2013年6月29日土曜日

自民党・平井たくやネットメディア局長の「黙れ、ばばあ」に"ネット選挙"時代の開幕を感じる

ネット上で投票まで可能になる本当の「ネット選挙」からはいまだはるかに遠い状況だが、現行だけでもかなり面白いじゃないか。この「いわゆるネット選挙」ってやつ。

東京新聞:自民・平井氏ネット党首討論に投稿 福島氏に「黙れ、ばばあ」:政治(TOKYO Web)

(一部引用)中継会場で討論を聞いていた平井氏は、社民党の福島瑞穂党首が冒頭発言した際に「黙れ、ばばあ!」、日本維新の会の橋下徹共同代表の欠席が伝えられた際には「橋下、逃亡か?」などとスマートフォンで書き込んだ。一方、安倍晋三首相の発言に対しては「あべぴょん、がんばれ」など肯定的なメッセージを送っていた。

いやあ、さすが次の参院選でも圧倒的勝利をおさめようとしている政権与党の「ネットメディア局長」。日本のインターネッツを素晴らしく理解しておられる。 疑問があるとすれば、なぜこれが漏れるのかという点くらいだ。


こういった主張に賛同する人はたくさんいるだろうから、そういった方々にとっては平井氏ならびにFacebookで独自のワールドを展開中の総裁のように、自民党に票を投じる理由を高めることになろう。なにせ他の政治家は歯に衣着せた発言をくり返すわけなので。

たしかに私にとっては今後、彼に投票する敷居は相応に上がったわけだが、こうやって政治家の"本来の"人となりがもっと見えやすくなったわけである。彼の行動は有権者にとってありがたいネット選挙活動となったわけだ(彼は衆院議員だけれども)。


しかしながら、こういったことも気軽に言ってられなくなったのかもしれない。 そうした思いに駆られるのは、皆さんご存知の「炎上死」事件があったからだ。

岩手県議:小泉氏死亡、自殺か 病院非難でブログ炎上- 毎日jp(毎日新聞)

(一部引用)県警二戸署によると、既に死亡しており、自殺の可能性が高いとみている。小泉県議は、自身のブログが「炎上」したばかりで、同署が関連を調べている。

 小泉県議は5日に更新したブログで、盛岡市の県立中央病院を受診した際に番号で呼ばれたことに腹を立て、「刑務所に来たんじゃない」「会計をすっぽかして帰ったものの、まだ腹の虫が収まりません」などと書き込んだ。非難が殺到してブログを閉鎖。17日に記者会見し「公人の立場を忘れ、思慮に欠けた不適切な表現を公開した」と謝罪した。県議会と県には21日までに苦情や議員辞職を求めるメールと電話が計762件寄せられた。

この一件も私は当初、先ほどの論点を適用し、小泉県議は有権者の判断に資するブログを書いていると肯定的な評価を行なっていた。
私が青森県民であれば、誤った判断をする可能性をそれだけ減じてくれる素晴らしいエントリだった。(もちろん、書いている内容そのものには反吐が出るほどであった。)

しかしながら、ネットに政治が歩み寄ってきたということは、インターネットが非ネット圏の人間に相対的に近づいてきたことを意味する。

だって見てみろ、きょうの読売1面に「ニコニコ動画」の文字が踊っているじゃないか。ちょっと前まで「インターネット上で」だとか「動画投稿サイト」などとぼやかされていた、元はといえばYouTubeの上にコメント流していた存在が、全国紙の1面に写真で載っかってるんだってば。

ネット炎上で岩手県議が自殺との報に触れて:クロサカタツヤの情報通信インサイト - CNET Japan

(一部引用)しかし、ネットにおける議論の影響力が、ネットの外部にも伝搬していく時代においては、もはや社会全体の課題であり、ネットも否応なくその一部として俎上に載せられるということです。

残念ですが、牧歌的な時代は、もはや過ぎ去ったようです。今後は、ネットにおける自由な議論の限界を、社会制度も含めて批判的に検討せざるを得ない状況なのでしょう。

というわけで、冒頭の私の論理は外界見ずの文字通り「牧歌的な」感覚となってきているということになるのでしょう。

これは、隠すことよりも見せることの方が世間に評価されて欲しいと願う私にとっては非常に苦しい事態ですが、過渡期には過渡期らしい生きづらさがあるものです。


こうした時代だからこそ、平井たくや衆院議員、いや、ネットメディア局長の今後の立ち振舞いに期待せざるを得ません。

0 件のコメント:

コメントを投稿